健康・生活

旅行中ペットはどうする?老犬のお留守番と預け先選び徹底ガイド

当サイトにはプロモーションが含まれます

旅行中ペットはどうする?アイキャッチ

旅行の計画を立てる際、ペットのことも考えなければなりません。私は連れて行く派ですが離島や海外へ行く場合はそうもいきませんね。そんな時わんこを安心して預ける先が決まっていれば、旅行中も心置きなく楽しめます。

また預け先を知っておけば旅行以外の緊急事態時にも何かと助かりそうですね。本記事では、ペットのお留守番と預け先の選び方を調べてみたので解説します。

この記事がおすすめの犬

【全シニア期】対象:すべてのシニア犬に向けた記事です。

ペットのお留守番と預ける選択肢

旅行中のペットの対応策は大きく分けて以下の二つです。

(1) 自宅で留守番

ペットが自宅にいることでストレスが少なく、環境の変化による不安も軽減されます。特に老犬の場合は視力嗅覚が衰えていたり、寝たきりの状況だったり、いつもの慣れた自宅環境を離れることがマイナス要素になりかねません。そこで以下の方法があります。

  • ペットシッターを頼む:プロのシッターが自宅を訪れ、散歩や食事の世話をしてくれる。
  • 家族や友人に頼む:ペットの性格を知っている人に自宅を訪ねてもらうことで、より安心して任せられる。
  • 自動給餌器や監視カメラの活用:短時間の外出だけならスマートデバイスを活用して見守りが可能。

(2) 預ける

外部のサービスを利用することで、ペットの安全と快適な環境を確保できます。

  • ペットホテル:宿泊施設として利用でき、専門スタッフが常駐していることが多い。
  • 動物病院のペット預かりサービス:健康管理と預かりの両方を依頼できる。
  • ペット専門のホームステイ:家庭環境の中で預かってもらうことで、より落ち着いた滞在が可能。

このほか、家族や友人宅に預かってもらう方法もありますね。特に犬を飼い慣れているお宅だと色々とケアが行き届くので安心して預けられます。

タフィ
タフィ

わしは後輩の柴んちに世話になったことがある(えへん)

3日たっても慣れなかったって報告もらったよ

おやびん
おやびん
タフィ
タフィ

ぐすん、、、実はさびしかったの

普段預けられ慣れていない子は(うちの子のように)急な環境の変化に戸惑うものです。旅行の計画を立てるなら、愛犬の預け先も含めて預け先の下見やお泊り練習なども計画的に進めていくと、より安心できます。

ペットシッターの選び方とポイント

老犬をペットシッターに預ける場合、いくつかポイントがありますので見ていきましょう。

🐾老犬への理解と経験
 高齢犬の扱いに慣れているか、介護経験や資格の有無・実績等を確認しましょう。

🐾体調変化への対応力
 持病や体調の急変時にどう対応するか、服薬や病院対応が可能かどうかは確認が必要な重要事項です。

🐾安心できる生活環境
 シッターさんのお宅で預かってもらう場合は、滑らない床、静かな空間など、老犬が落ち着ける環境が整っているかを聞いてみましょう。

🐾排せつ・散歩のサポート
 おむつやトイレ介助、補助ハーネスでの散歩など、老犬介護にどこまで対応してもらえるかも大事なポイントになります。

🐾事前の面談・お試し預かり
 いきなり預けるのではなく、初対面での相性や対応を見て信頼できるかの判断材料にしましょう。

🐾保険・契約の確認
 ペット保険の有無や料金、キャンセルポリシーなども事前に要チェック。トラブルの元になりやすい項目です。

ペットシッターを探すサービス

ペットシッターを探すのに便利なアプリやサイトはいくつかあります。以下のサービスが人気です。

  • Cosewa(コセワ) — 日本初のペットシッター専用マッチングアプリ。ペットの性格や飼育環境に合ったシッターを探せます。
  • Dog Huggy(ドッグハギー) — 犬専門のペットシッターサービス。事前面談を通じて信頼できるシッターを見つけられます。
  • PetBacker(ペットバッカー) — 日本国内外で利用できるペットシッターのマッチングアプリ。
老犬に対応しているペットシッターサービス
  • CARE PETS(ケアペッツ) — 動物看護師がペットシッターとして訪問し、老犬の介護や健康管理をサポートしてくれるサービスです。特に持病があるシニア犬には安心の選択肢です。
  • ペットシッターSOS— 老犬のケアにも対応しており、経験豊富なスタッフが訪問してお世話をしてくれます。
  • セワクル — 介護の必要なシニア犬の場合、事前カウンセリングでの状況確認で対応可能範囲を相談できます。

これらのサービスは、老犬の健康状態や性格に合わせたケアを提供しているため、ペットの状態に応じて最適なものを選ぶと良いでしょう。特に、動物看護師が対応するサービスは、持病のあるシニア犬にとって安心できる選択肢になります。気になるサービスがあれば、事前に相談してみるのがおすすめです!口コミや評価を参考にしながら、最終的には自分の目で見て納得したうえでサービスを利用してください。

待ってる犬

ペットホテルの選び方とポイント

ペットホテルは多くの種類があります。選ぶ際は以下の点を確認しましょう。

🐾施設の衛生管理
 清潔で安全な環境が整っているかは最低条件です。見学に訪れた際は、ちゃんとペットたちのうんちやオシッコがきれいに処理されているかをどうかを見てください。

🐾スタッフの対応
 全スタッフにペットに対する理解や優しさがあるかどうかチェックしたいところです。応対してくれているスタッフの態度だけではなく、お客さんと関わらないところで働いているスタッフの態度をみるようにします。ペットのケアを怠り、スマホを見ながらの『ながら見守り』などになっていないか?しっかり確認しましょう。

🐾ホテルのサービス内容
 当然ですが預けている間の食事や散歩、遊びなど、サービスの内容も重要です。預かり期間中、きちんとしたケアが行き届くだけのスタッフの人数が確保できている業者かどうか見極めましょう。

🐾試し預けを活用
 どんなに設備や環境が整っていてもやはり愛犬との相性は一番大切なポイントになります。短期間(短時間)預けてみて、あるいは見学に連れて行ってみて犬との相性をみると、より安心です。

東京で老犬を預けられるペットホテル

東京には多くのペットホテルがありますが、老犬という視点から以下の施設を提案します。

THE ケネルズ東京 老犬ホーム & ペットホテル 短期ステイから一生預かり(?)までハイホスピタリティ 老犬ホーム&ペットホテル

詳細や料金については、各施設の公式サイトをチェックしてみてください。どのホテル/ホームも老犬介護に対応したサービスを提供しているので、ペットの性格やニーズに合わせて選ぶと良いですね!

ペットを預ける際の準備

シッターさんを利用するにしてもペットホテルや施設へ預けるにしても、事前の準備がとても重要になります。

当然ですが事前に面談する際に何が必要でどんな状態で連れて行けばよいのかを詳しく確認しておきましょう。勘違いや思い込みがあって準備不足になると愛犬に不安を与えてしまい、自分も安心して旅行を楽しめなくなってしまいます。特に不安を強く感じるタイプの子はその性格もきちんと伝えたうえで、しっかり対応していただけるようにお願いすると良いでしょう。

  • 普段の生活リズムを伝える:食事の時間、好きな遊び、おやつの種類などを詳細に説明。
  • ペットの健康状態を共有する:持病やアレルギー、生活上の注意点がある場合は、事前に知らせる。
  • 持ち物リストを用意
    • フードとおやつ
    • 予備の首輪(ハーネス)とリード
    • お気に入りの毛布やベッド
    • 緊急連絡先のメモ
    • 持病のある子は普段飲んでいる薬

ペットのストレスを軽減するひと工夫

しっかり事前準備をすることが最も大事ですが、こんな工夫も参考にしてください。

  • 安心できるグッズを用意:お気に入りの玩具や寝床を持たせる。
  • 香りを活用:いつも過ごすお部屋の香りのするもの、あるいは飼い主の匂いがついたものを持たせる。

いずれも愛犬を安心させるための工夫です。持ち込みが可能かどうかは預け先の施設に確認してくださいね。

まとめ

旅行中のペットの対応は、飼い主の選択次第で大きく異なります。シッターに依頼する、ペットホテルを利用する、友人に預けるなど、ペットの性格や旅行の期間を考慮して最適な方法を選びましょう。事前準備をしっかり行うことで、ペットも飼い主も安心して過ごせます。

安心して旅行を楽しむためにも、わんこたちの快適な環境を整えましょう。

いい子で待っている犬
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

-健康・生活
-,