ケアグッズ

老犬の留守番にペットカメラ!メリットとおすすめの選び方

2025年5月5日 当サイトにはプロモーションが含まれます

ペットカメラのアイキャッチ
タフィ
タフィ

わし留守番できるもんむにゃむにゃ

おじいちゃん寝言言ってるけど大丈夫かな……

おやびん
おやびん

「シニア犬をひとりにして大丈夫かな……」
年齢を重ねたわんこを留守番させるのは不安ですよね。特に認知症や体調不良のリスクがあると目を離すのも心配になります。

そこで今回はシニア犬の留守番時に役立つ「見守りカメラ」の選び方と活用法を調べてみたのでご紹介します。
外出中でも「今どうしてるかな?」を確認できるだけでなくわんこにも安心感を与えられる便利アイテムです。

この記事がおすすめの犬

【全シニア期】対象:お留守番などが心配なシニア期の犬向けの記事です。

シニア犬の留守番は意外とリスクが多い

年齢とともに犬の行動や健康状態は変化していきます。留守番中に起こりうるトラブルには、次のようなものがあります。

  • 認知症による徘徊や夜鳴き
  • 体調不良でぐったりしてしまう
  • トイレの失敗で滑って転倒
  • 吠え続けてストレスを感じる

こうした事態に早く気づけるよう、見守りカメラの導入はとても有効です。

見守りカメラ導入のメリット

シニア犬に見守りカメラを導入することには、専門的な観点からいくつかの重要なメリットがあります。

まず、加齢により健康状態が変化しやすくなるシニア犬にとって、日中の異常行動や体調の変化を早期に察知できることは非常に大きな利点です。見守りカメラを使えば、例えば急なふらつきや呼吸の乱れ、転倒などをリアルタイムで確認できるため、飼い主はすぐに対応策を講じることが可能になります。特に心臓病やてんかんなど、突発的な症状が出やすい疾患を抱えている犬には有効です。

また、長時間の留守番による分離不安やストレス行動を可視化できることも、行動学的な観点で重要です。吠え続ける、家具をかじる、同じ場所をぐるぐる回るといった問題行動が見られた場合、カメラを通じてそれを把握し、環境改善や行動療法、あるいは獣医師との相談につなげることができます。これにより、精神的な安定をサポートし、老犬のQOL(生活の質)を高めることができるのです。

犬の顔

さらに、近年の見守りカメラには双方向通話機能や自動給餌連動、動体検知アラートといった高度な機能が搭載されているものも多く、飼い主の声を聞かせて安心させたり、異変を即座に通知することで、より安全な環境を整えることが可能になります。これらの機能は、動物行動学や老年動物医学の分野でも注目されており、自宅での老犬介護の一助として高く評価されています。

総じて、見守りカメラの導入は単なる監視にとどまらず、健康管理、行動観察、情緒的な安定支援を総合的にカバーするツールであり、シニア犬とのより良い生活を築くための有効な手段といえるでしょう。

留守番する犬

シニア犬におすすめのカメラの選び方

見守りカメラはたくさんありますが、シニア犬向けに選ぶなら以下のポイントに注目しましょう。

  1. 双方向通話機能がある:飼い主の声を聞くだけで落ち着く犬も多いです。
  2. 暗視機能がある:照明が暗い時間帯でも映像がしっかり見えるタイプが安心。
  3. 動体検知・通知機能付き:動きがあったときにスマホに通知が来ると異変にすぐ気づけます。
  4. 広角レンズ・首振り機能付き:動き回る犬を見逃さない広い視野が便利です。
  5. 録画機能で確認もできる:帰宅後に録画をチェックして、何があったかを把握できます。
目がキラキラな犬

機能別・人気のペット見守りカメラおすすめ5選(2025年版)

AIペットシッター付き見守りカメラ(サブスク加入プラン)

AIがペットシッターになりました!

2-in-1で広範囲見守りカメラ

1台の見守りカメラで2カ所を同時に見守ることができる

温度センサー付き見守りカメラ

ベビーにもペットにも。温湿センサーがついているのがおすすめポイント!

【日本防犯学校学長推奨】日本メーカーサポート見守りカメラ

製造国は中国ですが検証は日本にて行われているそうです。

コストパフォーマンスで選ぶ モーションカメラ

価格に対して性能が良いとの好評価あり。

カメラ以外にもできる!留守番の安心対策

シニア犬の留守番には見守りカメラを使うだけでなく、環境づくりも重要です。
以下に有効とされる対策を紹介します。

1. 環境の最適化

加齢により視力や聴力、筋力が低下するシニア犬には、安全で快適な環境づくりが基本です。滑りにくい床材(ジョイントマットやラグ)を敷いて転倒を防ぎ、ベッドや休憩スペースには関節に優しい低反発マットを使用します。また、暗所で不安になる犬のために、日中でも柔らかな常夜灯を点けておくことも有効です。

2. 温度と湿度の管理

老犬は体温調節機能が低下しているため、留守中でも空調を適切に保つことが大切です。夏は熱中症、冬は低体温症のリスクがあるため、エアコンと加湿器・除湿器を組み合わせ、室温22〜25℃、湿度40〜60%程度に保つようにします。温湿度センサー付きのスマート家電を使うとより安心です。

暑がる犬

3. 認知機能低下への配慮

高齢犬には認知機能不全(犬の認知症)が見られることがあり、これに伴って混乱や夜鳴き、徘徊などの行動が出る場合があります。見慣れた生活動線を維持し、家具の配置を変えない、迷わないように部屋を区切るなどの工夫が有効です。

4. 自動給餌器・自動給水器の活用

食事や水分補給のリズムを維持するために、タイマー付きの自動給餌器・給水器を設置するのも効果的です。特に腎臓疾患や糖尿病などの慢性疾患を抱える犬は、規則正しい食事と水分管理が重要です。

5. 介護用オムツ・トイレ対策

排泄のコントロールが難しくなっているシニア犬には、トイレの位置を複数設ける、段差をなくす、滑らない素材のトイレシートを使うといった配慮が必要です。外出時間が長い場合は、犬用オムツの着用も検討されます。

おじいちゃん犬の顔

6. ペットシッターやご近所サポートの利用

どうしても長時間留守にしなければならない場合、信頼できるペットシッターや近隣の犬に慣れた人に定期的に訪問してもらうのも有効です。特に投薬や病気のケアが必要な場合、動物介護士など有資格者に頼むことで安心度が高まります。


これらの対策を組み合わせることで、シニア犬が安心して留守番できる環境を整えることができます。シニア犬は小さな変化にも敏感なので、「予防的な配慮」と「いつも通りの安心感」の両立が鍵です。

タフィ
タフィ

わしは留守番中はラヂオを聞いてる

昔から留守番の時の習慣だよね

おやびん
おやびん

まとめ:「見守ること」はシニア犬の安心に

見守りカメラは、シニア犬のQOL(生活の質)を支えるツールです。
大切なわんこがひとりで過ごす時間を、少しでも快適に、安全に。
そして、飼い主自身も「ちゃんと見守れている」という安心感を得られるのは、大きなメリットです。

気になっていた方は、まずは一度、手頃なカメラから試してみるのもおすすめですよ。

タフィ
タフィ

格好良く撮ってね♡

違うから(バッサリ)

おやびん
おやびん



ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

-ケアグッズ
-,