体験・レビュー

シニア犬との暮らし~プロローグ

当サイトにはプロモーションが含まれます

シニア犬との暮らし~プロローグ

https://taffy-station.com

いつの頃からかソファーに飛び乗るのに失敗してお腹をぶつけるようになった。そういう時はバツが悪そうに下を向き一段下のクッションの上で丸くなって背中を向ける。私たちにできることは犬のプライドを傷つけないように過度に心配せず何事もなかったように振る舞うこと。大丈夫だよと伝えること。

シニア犬との生活は切ない。

人間の数倍の速さで時が過ぎるのを見せつけられるからだ。

ついこの間まで走って追いかけていたお気に入りのボールも今ではワンコグッズの箱の隅で忘れられたまま。ドッグフードを残すようになり散歩の距離も短くなった。朝起きてこない日もしばしば。

人生ならぬ犬生の終盤に差しかかる無二のパートナーに今日も私は問いかける。

幸せですか?

シニアを感じさせる変化

一般的に犬も7歳を過ぎるとシニアと呼ばれるようになります。人間のようにミドルはあまり使いませんね。7歳だと個体差もありますがまだまだ元気真っ盛り。でも確実に歳はとっていて少しずつ身体も心も変化していきます。

生後4か月で家族になったタフィは本当に元気いっぱいでやんちゃな子犬でした。遊んでも遊んでも遊び足りない顔をして次は何をして遊ぶの?と純粋できらきらした瞳をこちらに向けてきました。特に好きだったのがボール遊び。家の中でも投げると全力で走って取りに行きました。

いつまでもやんちゃな子もいますが成犬になると次第に落ち着き立派な成犬へと成長していきます。共働きの我が家では早朝に散歩や食事といったわんこのお世話を済ませ昼間はお留守番という生活でした。

それがシニア期になると人との共同生活はどのように変わっていくのでしょうか?

以下は我が家の例です。犬は犬種や性格・環境によってそれぞれ個体差があると認識したうえで参考程度に読んでいただけたら幸いです。

タフィ:小型犬(4㎏弱)チワワ×トイプードルのMIX犬(チワプー)14歳 オス 去勢済み
※小型犬と大型犬では成長スピードに差があるといわれています。

10~12歳:健康診断で見えてくるもの(小型犬)

人間もそうですがシニアになると定期健康診断を勧められます。タフィも10歳を前にした健康診断で心臓にわずかな変化が見られ、それが翌年、僧帽弁閉鎖不全症ステージB1になりました。といってもそんなに珍しい病気でもなさそうで10歳以上の犬の半分は罹患しているというデータもあるそうです。(私は知りませんでした)

他にも肝臓の数値とか脾臓に影があるとかコレステロール値がどうのこうのとか、見た目ではわからない変化を健康診断で知ることができます。10歳は人間でいうと56歳ぐらい。そう考えると想像しやすいかもしれません。

この頃から少しずつですがあれ?と思うような気づきが出始めました。

  • 少し高いところに飛び乗る時にごくたまに失敗する。
  • 硬いおやつを残す
  • 日常生活の中で首や脚を痛める
  • 瞳の色がくすんで見える

そうはいってもまだまだ元気で早朝から散歩に起こされ、ご飯もいっぱい食べてよく寝るわんこだったので特に強くシニアを意識することもありませんでしたが13歳の健康診断で心臓のステージが進んでいることがわかりました。

13~14歳:急激な変化に戸惑う(小型犬)

なんとなく薄っすらと感じていた犬の老いが次第にはっきりとわかるようになります。

  • 早起きしなくなる
  • 散歩に行きたがらない
  • ご飯を食べる量が極端に減る
  • 食べ物を選り好みする
  • おなかが弱くなる
  • 遊ぶより撫でられるほうが好き
  • 夜鳴きする
  • 赤ちゃん返りをする(甘えん坊になる)
  • 腰が曲がる
  • 腰が曲がったせいでトイレを失敗する
  • 毛つやが悪くなる
  • 瞳が白くなる

ちょっと思い浮かべただけでもこんなにあります!

以前は散歩に行こうとわんこに起こされていたのですが、今は逆で散歩に誘ってもあまり行きたがりません。
早朝散歩に行かないと、共働きの我が家では昼間はお留守番なので、結局散歩できない日がだんだん増えてきてしまいました。
でも仕事がお休みの日になると、ゆっくり起きてくるわんこに合わせてゆっくりとお散歩に向かうことが出来るのです。

私たちとわんことの間で時間の流れや使い方にすれ違いが生じているのだと気がつきました。

15歳以降:シニア後期高齢犬(小型犬)

今後予想される変化。

  • 徘徊
  • 夜鳴き
  • 昼夜逆転
  • 視力聴力のさらなる低下
  • 認知機能のさらなる低下
  • ウンチオシッコ問題(排泄困難)
  • 自力歩行が難しくなる
  • 病気が進行する

物理的に環境を整えてあげるのはもちろんですが飼い主にも心の準備と覚悟が必要なことばかりです。

シニア犬との生活スタイルを見直す

今までの生活スタイルではシニア犬との共同生活に合わない

タフィ
タフィ

わし、朝はゆっくりがいい

う~ん、生活のリズムを合わせられないかな?

おやびん
おやびん

散歩も出来ないような毎日ではどんどん衰えていくばか

そこで思い切ってフルタイム会社員という仕事を辞めてみることにしたのです。

一言でいうと簡単ですが決断するのに葛藤がなかったわけではありません。お金や自分のキャリアについて等々、様々な不安もあり悩みました。

でも決め手になったのはやはり十数年間家族として相棒として寄り添ってくれたわんこだから、穏やかに健やかにシニアライフを過ごして欲しい。そんな思いにほかなりません。

犬の『老い』に向き合う方へ

犬のタイプも、家庭の環境も、置かれた状況も、皆さんそれぞれ違いますが、私のように犬の老いに伴い、何かを選択しなければならない時期が訪れた時、きっと皆さんも同じように悩んだり迷ったりするでしょう。

その時にどんな決断をするか。それもやっぱり人それぞれ、犬それぞれだと思うのです。

何が良くて何が悪いとか、どれが正しい選択なのかとか、そんなことは誰にもわからないし誰にも決められません。

正解なんてありません。

ただひとつ言えるのは、老いたわんこも飼い主もみんな最後まで幸せでいて欲しいということです。

限られた時間をどう生きるかは犬も人間も同じです。後悔しない選択を続けていきたいですね。

きゅーんと上向く犬
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

-体験・レビュー
-