ブログ収益化。
すごく魅力的なワードですよね。在宅で稼ぐ方法を検索していると必ず出てくる魔法のような言葉です。成功した!というサイト様もあれば一年やったけど全くダメだったからやめる!というサイト様も見かけました。
では超がつく初心者が始めたらどうなるのか?その最初の一歩の記事です。
収益化を考えた動機と当面の目標
幾つか理由があって5年ほど勤めた会社を辞めることになりました。
理由の一つが以下の記事です。
-
-
シニア犬との暮らし~プロローグ
シニア期のわんこはどんな風に変化するのか。人間との共同生活についても考えます。
続きを見る
ちなみに前職は契約社員のペーパー通関士。
次の仕事は短時間か在宅かという選択肢の中でこれからのシニアライフに向けて少しでも収益につながればという思いでブログ運営を始めてみることにしたのです。
ブログ超超超初心者ですがネットの情報を頼りにお勉強。調べることで大抵のことが解決しますね。
世間ではオワコンと言われているかもしれないブログの収益化。これからはもうAIが記事を書く時代かもしれません。ですが自分にとってはまだ未知の新しい世界です。書いて発信して自分の世界を広げていくと考えるとわくわくします。
経過や問題点・課題・感想など自分なりに試行錯誤して色々と検証していきたいと思います!
まだテーマも方向性もごちゃごちゃですが(汗)その辺も含めて一緒に楽しんでくださるとありがたいです。
まずは収益化の基本 Google AdSense 合格を目指します。アドセンスは稼ぐのには向かないとあちこちで目にしますがそれでもやっぱり”ブログが認められる”みたいで格好良いと感じるのは私だけでしょうか?頑張ります!
初めに用意したもの・選んだもの
- note pc
- Xserver(レンタルサーバー)
- WordPress(ウェブサイトを簡単に作成するためのプラットホーム)
- AFFINGER6(Wordpress定番の有料テーマ)
無料のブログサイトもあるのですが基本的な知識から身につけて収益化することが目標なので初期投資のつもりで準備しました。教科書はネット上の情報です。相対的に情報量が多く迷子になってもすぐに調べられるという観点で選択しました。
FUJITSU LIFEBOOK WU2/J3
note PCは今後のお仕事の形態がどういものになるかわからないのでオフィスワークにも対応できるようoffice搭載グレードで購入。
自分で軽いものを選んだのですが本当に軽くてびっくりしました。見た目もシンプルで美しくキータッチの感触も良いです。案内に従ってポチポチしてるだけで全部セットアップが完了するのでパソコン初心者でも安心です。
Xserver
国内シェア・サーバー速度ともにナンバーワン。
ブログ収益化を考えるならちゃんと場所を借りて(レンタルサーバー)独自ドメインを取って(アドレス)サイトを構築したほうが良いとのこと。お金を払ってサーバーを借りることのメリットは保守管理を専門業者に任せられることですね。特に私のような超×3ぐらいの初心者ならなおさら。サーバー保守管理のイロハから勉強するとなるとブログ運営にまでたどり着けないかもしれません。一から家を建てるか建築済みマンションの一室を借りるかの違いでしょうか。
WordPress
多くの人が利用していて導入のしやすさが魅力。たくさんの解説サイトがあるので情報は探しやすいです。このブログもクイックスタートで開始手続きは超簡単でした。
今つまづいているのがアイキャッチ画像とサムネイル画像のサイズです。どこの数字がどう影響しているのかを正確に理解出来ていないのでサイズがなかなかうまく決まりません。少しいじっては投稿画像をみて調整したり…原始的な手法で進めていますが今は記事をアップするのが優先なのでしばらくはこれも手さぐりです。
AFFINGER6
wordpress の有料テーマとして swell か AFFINGER6 か迷いましたがここは素人の直感で決定。何事も使ってみないとわかりません。これも詳しく解説してくれる特化ブログ様を行ったり来たりしながら設定しているところです。
有料テーマを導入するメリットとしては初心者でもブログをカスタマイズしやすくなる!そうなのですが、まだ使い方も効果も良くわからないまま導入しています(汗)初心者に絶対必要かといえばどうなのかしら?でもせっかくなので初心者としての気づきや勘違いなどがあれば少しずつネタにして記事を書いていこうと思っております!
ブログ収益化のお話のまとめ
ブログ超初心者が最初に選んだものを並べてみました。
- note pc
- Xserver
- WordPress
- AFFINGER6
今後これらのテーマを深堀して記事に厚みを持たせていけるよう頑張ります!
以上、収益化へ向けての最初の一歩のご報告でした。